シリーズ 腰痛 3 「腰部脊柱管狭窄症」


こんにちは スタッフの 佐藤 です。

 

今回は、「腰部脊柱管狭窄症」 パート1について

 

解説と治療について書きます。

 

現在国内で「腰部脊柱管狭窄症」患者さんが約350万人

 

いると推計されています。加齢と関係しており

 

高齢者に多いのが特徴です。

 

腰部脊柱管狭窄症は、腰の部分の脊柱管が狭くなりその中を通る神経が圧迫され

 

腰痛の他に下半身の痺れや痛み等が起こる疾患です。

 

日常生活が不自由になるだけではなく、

 

進行すると介護が必要となる危険性が高まります。

 

多くは、加齢によって腰椎の椎骨が変形したり

 

脊柱管の後ろ側にある靭帯「黄色靭帯」が厚くなる

 

為におこります。早い人では40歳代後半から発症し

 

発症頻度がだんだんと高くなります。

 

           

 

多くは加齢や不良姿勢によって骨が変形したり

 

脊柱管の後側にある黄色靱帯が肥厚してしまい

 

必ず現れる症状が脚の痺れや痛みです。

 

腰痛は必ず起こる訳ではありません。

 

特徴的なのが間欠性跛行といわれる歩行です。

 

歩いているうちに脚の痺れや痛みが強くって

 

歩けなくなってしまい、前屈みになって少し休むと

 

また歩けるようになるといった症状を繰り返します。

 

この症状「間欠性跛行」は、脊柱管狭窄症の約70%に現れると言われています。

 

腰部脊柱管狭窄症が進行すると、尿漏れや

 

頻尿障害が起こってきます。

圧迫されている神経によって馬尾型と神経根型

 

に分けられます。

 

 馬尾型 ・・・ 脊柱管を通る神経で、途中分かれて

    両脚に伸びています。ですから、この神経が

    圧迫されると両脚に痺れが起こります。また、

    膀胱の機能を調節しているので進行すると排尿障害が

    現れ後遺症が残ったり寝たきりになる事もあります。

 

 神経根型 ・・・ 馬尾から左右に分かれた神経の根元が神経根です。

    神経根の膨らんだ部分は痛みのセンサーとしての働きをもって

    いるので圧迫されたりすると非常に強い痛みが起こります。

    多くは片側に症状が起こります。

 

腰部脊柱管狭窄症の治療

   当院では根本治療を心がけておりますのでまず

   状態や症状をしっかり検査し患者様への最良な治療を

   提案させて頂きます。

 

シリーズ           腰痛1                     腰痛2